なぜ新しい職場では人間関係に苦しむのか?

新しい職場の人間関係

はじめまして!ロンです!

今回は、転勤や転職、

もしくは新卒入社など

新しい職場で

人間関係に苦しんでいる方へ!

そんな状態から解放される内容を

お話しします

社会人になると、頻繁に起きること

それは人間関係の変化です

転勤や転職などで毎年のように

職場が変わる方も少なくないでしょう

僕も2~3年スパンで

部署移動がある職場に所属しており

近年、部署移動を控えています

流動的に人が入れ替わる環境の中で、

そのたびに新しい人間関係を

築き上げてきました!

そんな環境にいるからこそ

僕が気づいた事があります

それは、新しい職場では

人間関係の困りごとがとても多い

ということです

過去の僕もそうでした!

質問を通したコミュニケーションで

人間関係も良好に構築できると思い、

質問する機会を

積極的に活かしていました

しかし、質問する際に

相手への気配りが欠けており

周囲の方々の忙しさを

考慮できていませんでした

その結果、周囲に大き負担を

掛けてしまうことに…

しかも、自身では負担を与えている事実に

気付けなかったのです

この記事を読むと、

今あなたが苦しんでいる

人間関係の突破口を知ることができます

新しい職場での円滑な人間関係の

手に入れ方を知ることが出来るのです

想像してみてください!

新しい職場ですぐに

円滑な人間関係を構築する力が付けば…

✅新しい職場で良いスタートが切れたり

✅人間関係に振り回されずに業務ができたり

職場での優位な立ち位置が築けることも

職場は入って終わりではありません!

その先はずっと長いでしょう!

新しい職場に来たあなたは

新たな環境に飛び込んだということ!

新たな環境に飛び込んでも

上手く立ち回りたいですよね?

長く続く職場の人間関係を

良好に保ちたい方!

良好な職場内の人間関係を

本気で望むのであれば

ぜひ最後まで読んでみてください!!

新しい職場で失敗する理由!

新しい職場では、これまで経験した

高校や大学などのコミュニティとは

決定的に異なる点があります!

単刀直入に言いますね!!

新しい職場で失敗するのは

自分以外の人達で

コミュニティがすでに完成しているからです!

これ、とっても大きなことですよ?

高校や大学では、初めて会う人たちが

共にコミュニティを形成していきます!

一方職場では

すでに形成されたコミュニティの中に

あなた自身が乗り込むのです!

あなたは新しい職場で

人間関係に失敗しない自信はありますか?

正直に言います!

新しい職場では、90%以上の方が

人間関係で失敗を犯します!

大それたことを言いましたが、

僕も職場の人間関係で

失敗をした経験があります

だからこそ、

僕と同じ失敗をして欲しくない!

僕の失敗経験を

皆さんに活かして欲しいのです!!

修正可能な失敗なら改善すれば良いですが、

そうじゃない場合もあります!

たった一度の失敗で…

職場が居心地の悪い場所に

変わることもあるのです…!

もちろん人間関係の失敗を経て

そこから学ぶこともできます

でも、避けられる失敗は避けたくないですか?

何より職場ストレスの半分以上は

人間関係が占めています!

不必要な悩みを

自ら背負いに行く必要はないです!

形成されたコミュニティに入り込むには?

自身の行動の良し悪しを

把握することが必要不可欠です

そのためには

どうすればいいでしょうか?

ズバリ教えます!

自身の行動を

今すぐ客観視してください

その理由についてはこの後に述べます!

客観視が必要な理由

学生時代を思い出してください!

人を不快にする発言・行動に対して

咎めてくれる先生方がいましたよね!

でも、社会では指摘してくれる人は

ほとんどいません

社会では周囲の人に

指摘する義務はないからです!

だからこそ、

自身の改善点に何も気付かず

周囲に負担を強いてしまいます。

そして、自分が知らないうちに

周囲からの印象は

どんどん悪くなります…

つまり、自身の改善点は

自分自身で気づく必要があるのです!

客観視から得られる効果

実は私も

当初は気付けないままでした

私は運よく同僚同士で

互いの振る舞いを指摘し合う機会があり、

そこで自身の改善点に気付きました

それこそが

僕にとっての転機でした!!

指摘を受けることで

大きな変化がありました

普段過ごしているだけでは

気付けなかった改善点が

「自身の中に他にもあるのでは?」

と思うようになりました

それ以降は

客観視による自身の振る舞いの

アウトプットを毎日行い続けました

これを繰り返すうちに

自身の振る舞いや発言を

客観的に見通すことが出来ます。

そして自身を客観視するテクニックを

身に着けたわけです!!

その甲斐もあり、2カ月で

職場内の人間関係が円滑になり

業務での連携も向上しました!

そして何より

自分が困っているときには

必ず手を差し伸べてくれるようになりました

得られる効果は述べました!

だからこそ、

あなたも客観視を取り入れてください!!

それこそがあなたの

今すぐ起こすべき行動です!

そして自身の改善点を認知するのです!

まずは自身の特徴を知り、その上で改善です!!

「人間関係構築に繋がる客観視の仕方」

そして

「認知することで得られる改善点の解消法」

に関しては今後発信していきます!!

以後お楽しみに!

今回はここまで!

客観視で得られる自身の課題!

その対処法や受け止め方を

これから発信していくので要チェックです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました